十五里ヶ原(読み)じゆうごりがはら

日本歴史地名大系 「十五里ヶ原」の解説

十五里ヶ原
じゆうごりがはら

北流する千安ちやす川両岸一帯にあり、近世柳原新田やなぎわらしんでん村付近にあたる。旧大山街道が東西に通る。現在十五里ヶ原古戦場として県指定史跡となっている。天正一六年(一五八八)八月、越後村上むらかみ城主本庄繁長は上杉景勝後援をうけ、武藤義勝(繁長の子)をたすけて庄内奪還の軍を起こした。大浦おおら城にあった最上方の中山玄蕃は関根せきね村の辺りで阻止しようとしたが敗れて川北かわきたに逃れ、最上へ敗走した。一方、最上氏と結んだ東禅寺とうぜんじ(現酒田市)の東禅寺筑前は、大浦城外東方の十五里ヶ原に陣を布いて越後勢に決戦を挑んだ。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む