武藤義勝(読み)むとう よしかつ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「武藤義勝」の解説

武藤義勝 むとう-よしかつ

1573-1623 織豊時代の武将
天正(てんしょう)元年生まれ。本庄繁長次男。武藤義興の養子。大宝寺氏ともいう。天正15年最上義光(もがみ-よしあき)との戦いで義興が敗死したため,越後(えちご)国境小国城へしりぞく。翌年実父と上杉軍の支援をうけ,十五里ケ原で最上勢に大勝して庄内の尾浦城にもどった。19年太閤(たいこう)検地に抵抗する一揆(いっき)がおき,扇動嫌疑改易(かいえき)。元和(げんな)9年死去。51歳。幼名は千勝丸。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む