日本歴史地名大系 「柳原新田村」の解説 柳原新田村やなぎわらしんでんむら 山形県:鶴岡市大山川流域地区柳原新田村[現在地名]鶴岡市大山(おおやま)友江(ともえ)村の東にあり、東は中野京田(なかのきようでん)村。寛文二年(一六六二)友江村分の畑地と原野を開発して成立、同四年一一八石余(田高一一三石余・畑高五石余)が高入れされた。名請人は一八人で出身村は不明(寛文四年「検地帳」柳原区有文書)。初め大山藩領、寛文九年幕府領、元治元年(一八六四)庄内藩領。天保九年(一八三八)の村明細帳(同文書)では家数一〇・人数六八、馬八。慶応元年(一八六五)友江村諸事御用止(鶴岡市郷土資料館蔵)では免三ツ八分一厘、家中の犬塚友之助の小物成所となっていた。年貢米は大山村郷蔵に納入され、そのうち三〇俵は酒造貸付米として大山村酒屋格弥へ運ばれた。 柳原新田村やなぎはらしんでんむら 秋田県:秋田市金足地区柳原新田村[現在地名]秋田市牛島(うしじま)西一丁目・同三丁目・茨島(ばらしま)二丁目・同四丁目・同六丁目・卸(おろし)町牛島村の西に続き、北は太平(たいへい)川で久保田(くぼた)城下の川口境(かわぐちさかい)と相対する低湿地。享保一五年(一七三〇)の「六郡郡邑記」に一〇軒とあり、「久保田町川口境仁別川限り」とあるので、享保年間には新田村として一村を形成していた。 柳原新田村やなぎはらしんでんむら 栃木県:宇都宮市柳原新田村[現在地名]宇都宮市柳田町(やなぎだまち)北は上平出(かみひらいで)村、東は鬼怒川、南は下平出村と接する低地。享保八年(一七二三)五十里洪水などの鬼怒川氾濫によりしばしば大水害に見舞われた。新田成立時から宇都宮藩領。元禄郷帳に高一八九石余とある。正徳年間(一七一一―一六)の宇都宮領村々諸割物高付覚帳(五月女久五文書)では用水川除普請往還人馬勤高二一九石余、山家人足青草勤高一一二石余。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by