十六夜薔薇(読み)イザヨイバラ

デジタル大辞泉 「十六夜薔薇」の意味・読み・例文・類語

いざよい‐ばら〔いざよひ‐〕【十夜薔薇】

サンショウバラの園芸品種。落葉低木。葉の付け根にとげ二つもつ。初夏、淡紅紫色の八重咲きの花を開く。花びら一方が欠けているので、十六夜の月にたとえてこの名がある。挿し木により栽培

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 十六夜 名詞

精選版 日本国語大辞典 「十六夜薔薇」の意味・読み・例文・類語

いざよい‐ばらいざよひ‥【十六夜薔薇】

  1. 〘 名詞 〙 バラ科の落葉低木。中国原産で古く日本に渡来し、観賞用として栽植する。全体に無毛で、とげが葉の根元に双生する。葉は羽状複葉で六~七対の小葉からなり、各小葉は楕円形で縁に鋸歯(きょし)がある。夏、一方に欠所のある直径約六センチメートルの淡紅色花を開くところから「いざよい」の名がつけられた。やえのさんしょういばら。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む