十和田正宗(読み)とわだまさむね

[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクション 「十和田正宗」の解説

とわだまさむね【十和田正宗】

青森日本酒。酒名は、明治末期、18代青森県知事・武田千代三郎が蔵に立ち寄り、十和田湖将来最高の観光地となるから酒名に「十和田」をつけたらどうかと提案したことにより命名。仕込み水は八甲田山系の伏流水蔵元の「十和田正宗盛喜」は享保9年(1724)創業。現在は廃業。蔵は上北郡七戸町にあった。

出典 講談社[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクションについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む