武田千代三郎 (たけだちよさぶろう)
生没年:1867-1932(慶応3-昭和7)
明治・大正期の教育家,スポーツ指導者。筑後柳河(現,福岡県柳川市)出身。東京帝大法学部卒業。秋田,青森などの県知事を歴任の後教育界に移り,神宮皇学館長,大阪高等商業学校長となった。東大に在学中,F.W.ストレンジの学生スポーツ論に傾倒し,1904年にはスポーツ哲学,スポーツ科学に関する《理論実験競技運動》や《心身鍛練少年競技運動》を出版した。また《運動競士協会憲章類纂》《学生運動取締論》で学生スポーツのあり方に言及した。13年より21年まで大日本体育協会副会長としてアマチュアスポーツの振興に寄与した。
執筆者:広畑 成志
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
武田 千代三郎
タケダ チヨサブロウ
明治・大正期の体育・スポーツ指導者,政治家 秋田県知事;青森県知事;神宮皇学館長。
- 生年
- 慶応3年4月24日(1867年)
- 没年
- 昭和7(1932)年5月26日
- 出身地
- 江戸
- 学歴〔年〕
- 東京帝大〔明治22年〕卒
- 経歴
- 東大在学中、英人教師ストレンジからスポーツを学びその普及を志す。明治32年秋田県知事、41年青森県知事。44年には、嘉納治五郎の大日本体育教会創立を助け副会長となる。“駅伝競争”の命名者でもあり、著書「理論実験・競技運動」は日本人による体系的スポーツ指導書の祖として有名。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
武田千代三郎 たけだ-ちよさぶろう
1867-1932 明治-昭和時代前期の官僚,スポーツ指導者。
慶応3年4月24日生まれ。内務省にはいり秋田県,青森県などの知事を歴任。帝国大学在学中にストレンジにスポーツ論をまなぶ。大正2年大日本体育協会副会長となる。6年京都-東京間の東海道五十三次マラソンリレーを「駅伝競走」と名づけた。昭和7年5月26日死去。66歳。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
武田 千代三郎 (たけだ ちよさぶろう)
生年月日:1867年4月24日
明治時代;大正時代の体育・スポーツ指導者;政治家。兵庫県知事
1932年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 