十字峡(読み)じゅうじきょう

改訂新版 世界大百科事典 「十字峡」の意味・わかりやすい解説

十字峡 (じゅうじきょう)

富山県東部,黒部峡谷〈下ノ廊下〉の中心部にある景勝地。下流黒部第4(地下)発電所入口近くから本流にかかるつり橋を渡ると,歩道上数百m,足下100mの峡谷内最高の垂直の断崖山道となり,半月峡から十字峡までつづく。西岸から剣沢は滝となって滝壺に落下して黒部川に流れ出し,対岸から棒小屋沢が急流となって落ち,二つの沢と本流とで十字形をなす。十字の谷底流水に磨かれて花コウ岩の明るい谷である。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む