十方園金成(読み)じっぽうえん かねなり

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「十方園金成」の解説

十方園金成(2代) じっぽうえん-かねなり

?-? 江戸時代後期の狂歌師
初代十方園金成の子。尾張(おわり)名古屋の人。天保(てんぽう)(1830-44)ごろに活躍。晩年美濃(みの)岐阜にすんだ。姓は遠山通称八右衛門別号に金就,現金社,大江知香。

十方園金成(初代) じっぽうえん-かねなり

?-? 江戸時代後期の狂歌師。
尾張(おわり)名古屋の人。狂歌師篠野玉涌(ささの-たまわく)の子。文政(1818-30)ごろ尾張酔竹側の判者となる。姓は遠山。通称は八右衛門。別号に悠悠館,大江知方。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む