十蓮寺廃寺(読み)とおれんじはいじ

日本歴史地名大系 「十蓮寺廃寺」の解説

十蓮寺廃寺
とおれんじはいじ

[現在地名]七城町水次

水次みつぎ集落東端の台地上にあった平安時代初期の寺院跡。通称窪の上くぼのうえという地区の農道に面した畑地土手に塔心礎石があり、周辺に古代の布目瓦片が散在する。昭和四〇年(一九六五)圃場整備を機に周辺の発掘調査が実施され、軒丸瓦軒平瓦の文様瓦若干と多量の平瓦破片の出土をみた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 金堂

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む