十蓮寺廃寺(読み)とおれんじはいじ

日本歴史地名大系 「十蓮寺廃寺」の解説

十蓮寺廃寺
とおれんじはいじ

[現在地名]七城町水次

水次みつぎ集落東端の台地上にあった平安時代初期の寺院跡。通称窪の上くぼのうえという地区の農道に面した畑地土手に塔心礎石があり、周辺に古代の布目瓦片が散在する。昭和四〇年(一九六五)圃場整備を機に周辺の発掘調査が実施され、軒丸瓦軒平瓦の文様瓦若干と多量の平瓦破片の出土をみた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 金堂

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む