千切木(読み)チギリキ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「千切木」の意味・わかりやすい解説

千切木
ちぎりき

狂言の曲名。女狂言。連歌(れんが)の初心講の席に、今日に限って呼ばれなかった太郎(シテ)が顔を出し、いつもの宗匠(そうしょう)気どりであれこれ注文をつける。太郎の差し出口を苦々しく思っていた連中は、亭主と謀って太郎をさんざんに打ちのめして散会する。太郎の災難を聞いて、太郎の女房が棒を振りかざして登場。女房に促されて、太郎はしぶしぶ連中の家へ敵討(かたきうち)に出かける。どこへ行っても名を呼ばれた本人が「留守」と答えて居留守を使うので、勢いを得た太郎は思うように悪態をついて、女房と手に手をとって意気揚々と引き揚げていく。「諍(いさかい)果てての乳切木(ちぎりき)(乳の高さほどに切った棒の意)」という諺(ことわざ)に想を得て、町衆たちの遊び心と庶民の夫婦像を笑いたっぷりに現出させた人気曲。

[油谷光雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android