千国村(読み)ちくにむら

日本歴史地名大系 「千国村」の解説

千国村
ちくにむら

[現在地名]小谷村大字千国

白馬岳連山から流下したひめ川の水が初めて小谷おたり峡谷に入った所に位置する。

千国の名は、「吾妻鏡」文治二年(一一八六)三月一二日条に載る同年二月日付の乃貢未済庄々注文に「六条院千国庄」とあるのを初見とし、次いで建久元年(一一九〇)一二月に、年貢布の弁済を命じた僧某の下文(新見文書)の中に「下 六条院御領信乃国千国御庄内於他里・飯守所」とあって、現白馬はくば村・小谷村一帯を庄域とする千国庄の中心が千国であり、また千国庄のうちの小谷分の中心の政所が千国に置かれていたことをも示している。

下って長享二年(一四八八)七月の諏訪社下社の春秋之宮造宮之次第の中に、春宮の役所として「一 五間拝殿 千国・小谷」と記されていることから、現小谷村は、当時千国と小谷に区分されて統治されていたことが明らかである。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

ベートーベンの「第九」

「歓喜の歌」の合唱で知られ、聴力をほぼ失ったベートーベンが晩年に完成させた最後の交響曲。第4楽章にある合唱は人生の苦悩と喜び、全人類の兄弟愛をたたえたシラーの詩が基で欧州連合(EU)の歌にも指定され...

ベートーベンの「第九」の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android