千手旭山(読み)せんじゅ きょくざん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「千手旭山」の解説

千手旭山 せんじゅ-きょくざん

1789-1859 江戸時代後期の儒者
寛政元年生まれ。千手廉斎(れんさい)の子。家学をつぎ,のち京都で講説した。安政6年8月6日死去。71歳。日向(ひゅうが)(宮崎県)出身。名は興成(おきなり)。字(あざな)は立淑。通称は春三,謙治。別号に謙斎。著作に「中庸講説」「居業游説」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む