千本の釈迦念仏(読み)せんぼんのしゃかねんぶつ

精選版 日本国語大辞典 「千本の釈迦念仏」の意味・読み・例文・類語

せんぼん【千本】 の 釈迦念仏(しゃかねんぶつ)

  1. 京都市上京区にある大報恩寺(通称千本釈迦堂)で、古くは二月九日から一五日まで、現在は三月二二日に行なわれる法会涅槃仏の像を安置し、遺教経を講じ、参会者が南無釈迦牟尼仏と念仏を唱える。文永一二六四‐七五)ころ如輪(にょりん)が始めたとも(徒然草)、足利尊氏の命によって貞治二年(一三六三)に行ない、以来常典となったともいう(半陶藁)。遺教経会涅槃会(ねはんえ)。千本念仏。
    1. [初出の実例]「千本の釈迦念仏は、文永の比、如輪上人、これをはじめられけり」(出典:徒然草(1331頃)二二八)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む