デジタル大辞泉
「遺教経」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ゆいきょう‐ぎょうユイケウギャウ【遺教経】
- [ 1 ] ( 詳しくは「仏垂般涅槃略説教誡経」 ) 大乗仏教の経典。一巻。後秦の鳩摩羅什(くまらじゅう)訳と伝える。梵本およびチベット訳を欠く。釈尊が臨終に当たって、戒法を守り、早くさとりを開くべきことを説いた情景を描く経典。禅宗で、仏祖三経の一つとして尊重する。遺教。
- [ 2 ] 〘 名詞 〙 「ゆいきょうぎょうえ(遺教経会)」の略。
- [初出の実例]「千本釈迦堂遺教経始行云々」(出典:親長卿記‐文明七年(1475)二月八日)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
遺教経 (ゆいきょうぎょう)
Wèi jiào jīng
中国の漢訳仏典の一つ。クマーラジーバ(鳩摩羅什)訳。正しくは,《仏垂般涅槃略説教戒経》で,仏が入滅に際して,弟子たちに与える最後の言葉を集めたもの。内容は,持戒をすすめて,これがいっさいの徳行の根本とするのが特色。早くインドで世親の《遺教経論》がつくられたほか,宋代に真宗が御注を加え,禅宗では《四十二章経》《潙山警策》と合わせて仏祖三経として尊重した。日本では,枕経として読誦される。
執筆者:柳田 聖山
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
遺教経
ゆいきょうぎょう
鳩摩羅什 (くまらじゅう) 訳。1巻。サンスクリット原典,チベット語訳は欠本で,漢訳のみ現存。釈尊が入滅に際して,弟子たちに最後の説法をなした情景を描く経典。中国,日本で広く普及した。特に禅宗では仏祖三経の一つとして重視する。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 