千本松農場(読み)せんぼんまつのうじよう

日本歴史地名大系 「千本松農場」の解説

千本松農場
せんぼんまつのうじよう

[現在地名]西那須野町千本松・一区町・二区町・三区町・二つ室

現西那須野町北部を中心とする。松方まつかた農場ともよばれた。明治二一年(一八八八)松方正義那須開墾なすかいこん社の土地配分で取得した二三五町歩を手始めに成立した。同地は一本木いつぽんぎ二つ室ふたつむろからすもりなどに分散しており、解散時に買収した那須開墾社の植林地一千一四五町が農場の中核となった。同三四年には三島家から一二六町を買収、同四四年の所有面積は田八町七反余・畑四六町・山林原野一千六一五町二反余となっている(「西那須野村郷土誌原稿」西那須野町図書館蔵)。当農場の特徴は山林経営に力が入れられ、また綿羊飼育が盛んに行われた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む