千村仲雄(読み)ちむら なかお

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「千村仲雄」の解説

千村仲雄 ちむら-なかお

1785-1847* 江戸時代後期の武士,国学者
天明5年生まれ。美濃(みの)(岐阜県)可児郡(かにぐん)久々利を領した旗本本居大平(もとおり-おおひら)にまなび,「日本書紀」の景行天皇美濃行幸を考察し,泳宮(くくりのみや)が久々利の地であるとする「泳宮考」をあらわした。和歌にも通じていた。弘化(こうか)3年11月26日死去。62歳。通称は平右衛門,のち伊予。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む