千町ヶ原(読み)せんちようがはら

日本歴史地名大系 「千町ヶ原」の解説

千町ヶ原
せんちようがはら

厚狭盆地のうちで、南流する厚狭川右岸の低平地の呼称。盆地内には古代条里制の遺称と考えられる大坪おおつぼいちつぼなどの地名が残る。しかし厚狭川左岸は土地が少し高くなっていて増水期には右岸部がもっぱら浸水し、条里の区画線は右岸の鴨之庄下かものしようしもではかなり変形しており、中世、厚狭川の氾濫原をなしていたという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む