千町ヶ原(読み)せんちようがはら

日本歴史地名大系 「千町ヶ原」の解説

千町ヶ原
せんちようがはら

厚狭盆地のうちで、南流する厚狭川右岸の低平地の呼称。盆地内には古代条里制の遺称と考えられる大坪おおつぼいちつぼなどの地名が残る。しかし厚狭川左岸は土地が少し高くなっていて増水期には右岸部がもっぱら浸水し、条里の区画線は右岸の鴨之庄下かものしようしもではかなり変形しており、中世、厚狭川の氾濫原をなしていたという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む