千秋寺(読み)せんしゆうじ

日本歴史地名大系 「千秋寺」の解説

千秋寺
せんしゆうじ

[現在地名]松山市御幸一丁目

万歳山と号し、黄檗宗。本尊釈迦如来。貞享四年(一六八七)に、中国の僧即非を開山として建立された。この寺の第一世は即非の高弟千呆で、二世別峯・三世大休らがとくに名を知られた。千呆は明の福州府の人で、師とともに来日して、千秋寺に住し、のちに本山の山城国宇治萬福まんぷく寺に移り住んだ。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む