千秋笙峰(読み)ちあき しょうほう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「千秋笙峰」の解説

千秋笙峰 ちあき-しょうほう

1801-1873 江戸後期-明治時代漢学者
寛政13年1月3日生まれ。詩社の白鴎社にくわわり,梁川星巌(やながわ-せいがん),村瀬藤城らと親交があった。国学にも関心をよせ本居宣長(もとおり-のりなが)を敬愛した。明治6年8月19日死去。73歳。美濃(みの)(岐阜県)出身。名は棟参(むねちか)。字(あざな)は生万。通称は庄六郎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む