千綿(読み)ちわた

日本大百科全書(ニッポニカ) 「千綿」の意味・わかりやすい解説

千綿
ちわた

長崎県東彼杵(ひがしそのぎ)郡東彼杵町の一地区。旧千綿村。大村湾東岸に位置する。千綿渓谷は、1845年(弘化2)広瀬淡窓(たんそう)がその雄大さに驚嘆し、千綿四十八潭(たん)と称し、広く世に知られた。この一帯は1951年(昭和26)長崎県の多良岳(たらだけ)県立公園に指定された。また、宿郷(しゅくごう)には伝統的な人形浄瑠璃(じょうるり)の一座がある。

[石井泰義]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む