千草色(読み)チグサイロ

デジタル大辞泉 「千草色」の意味・読み・例文・類語

ちぐさ‐いろ【千草色】

薄い浅葱あさぎ色。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例 初出

精選版 日本国語大辞典 「千草色」の意味・読み・例文・類語

ちぐさ‐いろ【千草色】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「ちくさいろ」とも ) 萌葱(もえぎ)色。千草
    1. [初出の実例]「千種色(チクサイロ)のもめんぬのこの身せばにして」(出典浮世草子西鶴置土産(1693)二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

色名がわかる辞典 「千草色」の解説

ちぐさいろ【千草色】

色名一つ。千種色とも書く。みがかった水色のこと。江戸時代丁稚でっちの股引ももひきなどに用いられたという。千草とは種々の草という意味特定植物を示してはいない。古くなった衣類あいなどで染め直したため、色がくすんでいったとされる。

出典 講談社色名がわかる辞典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む