千酌駅(読み)ちくみのえき

日本歴史地名大系 「千酌駅」の解説

千酌駅
ちくみのえき

古代の出雲国の駅。「出雲国風土記」によると島根郡家の北東一七里一八〇歩、千酌浜の南方にあったとされ、湊を有し隠岐国への渡場であった。同書道度条には「隠岐渡、千酌駅家の浜に至る、渡船あり」と記され、隠岐への渡船が置かれていた。千酌駅は出雲国庁から朝酌あさくみ(現松江市)を通り日本海岸に至る枉北きたにまがれる道の終点にあたり、隠岐への航路基点であった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む