千野兵庫(読み)ちの ひょうご

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「千野兵庫」の解説

千野兵庫 ちの-ひょうご

1736-1812 江戸時代中期-後期武士
元文元年11月5日生まれ。信濃(しなの)(長野県)高島藩家老。天明元年藩主諏訪忠厚(すわ-ただあつ)の家督相続をめぐり次席家老諏訪大助と対立,幕府裁許をうけ大助一党は処罰される(二の丸騒動)。のち用水堰(せき)の開削,郷村財政の整備,藩校長善館の開校などにつくした。文化9年7月3日死去。77歳。名は貞亮

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む