千駄野村(読み)せんだのむら

日本歴史地名大系 「千駄野村」の解説

千駄野村
せんだのむら

[現在地名]白岡町千駄野

さな村の北に位置する。西部の微高地は大宮台地白岡支台の東端にあたり、中央部から東部にかけては旧につ川流路の低地である。悪水堀は菱沼ひしぬま落堀・下沼しもぬま落堀、用水黒沼くろぬま用水を利用。水利はよいが水旱に苦しむこともあった。村の西方小久喜こぐき村境から東方岡泉おかいずみ村境に至る粕壁杉戸かすかべすぎと道と、小久喜村から実ヶ谷村境に至る岩槻道がある。岩槻領のうち(風土記稿)利根川の数次の改修により日川の流水が涸渇し、耕地が可能となった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む