午王内村(読み)ごうのうちむら

日本歴史地名大系 「午王内村」の解説

午王内村
ごうのうちむら

[現在地名]周東町大字用田ようだ 西午王にしごううち

玖珂郡の西南部、島田しまた川の支流中山なかやま川流域、岩国藩領の用田ようだ村と中山村の間、萩藩領の上久原かみくばら村の内に散在していた小村で、岩国藩玖珂組に所属した。

須通すどおり村・用田村とともに、もと玖珂本郷くがほんごう(現玖珂町)に属したが、寛永二〇年(一六四三)に分割してできた村。村名は慶安四年(一六五一)の「御領分村一紙」にみえ、「牛王内村 高弐百弐拾石三斗壱升定」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む