半導体放射線検出器(読み)はんどうたいほうしゃせんけんしゅつき(その他表記)semiconductor detector

改訂新版 世界大百科事典 「半導体放射線検出器」の意味・わかりやすい解説

半導体放射線検出器 (はんどうたいほうしゃせんけんしゅつき)
semiconductor detector

高エネルギーの荷電粒子は,シリコンSi,ゲルマニウムGeなどの半導体の中で多くの電子と正孔(ホール)との対を生成する。これらの電子と正孔をそれぞれ陽極と陰極に集めて,その際に生ずる電気信号を外部の電子回路にとり出すようにつくられた放射線検出器である。荷電粒子の入射によって生じた電子と正孔との対が,再結合を起こして消失することなく電極に収集されるためには,強い電界が必要である。検出器の両電極の間にある有感領域と呼ばれる領域は高い電気抵抗をもっており,そのため強い電界が生じている。半導体検出器は,高抵抗領域の構造とその製作技術などの違いから,(1)拡散接合型,(2)表面障壁型,(3)Liドリフト型,(4)高純度半導体型に大別される。半導体として,シリコンまたはゲルマニウムを用いたものが多いが,ヒ化ガリウムGaAs,テルル化カドミウムCdTe,ヨウ化水銀(Ⅱ)HgI2などの化合物半導体を用いたものもある。α線に対しては,拡散接合型または表面障壁型検出器,β線に対してはシリコンを用いたLiドリフト型または高純度半導体型検出器,γ線に対してはゲルマニウムを用いたLiドリフト型または高純度半導体型検出器が用いられることが多い。半導体放射線検出器は,他の放射線検出器に比べて小型で,エネルギー分解能がよい,動作が速いなどの特徴をもっている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 幹雄 山下

世界大百科事典(旧版)内の半導体放射線検出器の言及

【X線】より

…はっきりとした境界はないが,一般に波長が10-10cm(0.01Å)から10-6cm(100Å)ぐらいの領域の電磁波をX線という。短波長側はγ線に,長波長側は紫外線に移行するが,γ線に比べて波長が長い電磁波であっても,放射性元素から出るものはγ線と呼ぶのがふつうである。W.C.レントゲンが発見したことからレントゲン線とも呼ばれ(ドイツ語,ロシア語ではX線という表現は用いられず,つねにレントゲン線である),また彼が一時期オランダに移住していたことから,オランダ風にレンチェン線ということもある。…

※「半導体放射線検出器」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android