協律郎(読み)きょうりつろう

精選版 日本国語大辞典 「協律郎」の意味・読み・例文・類語

きょうりつ‐ろうケフリツラウ【協律郎】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「協律」は音律をあわせる、整えるの意 )
  2. 雅楽頭(うたのかみ)唐名。〔職原鈔(1340)〕
  3. 諸国で行なわれる釈奠(せきてん)で、楽人を率い、奏楽指揮をとる職掌
    1. [初出の実例]「漢武帝置律恊都尉李延年始為之、晉改為校尉、後魏曰恊律郎」(出典:新板職原抄大全(1659)三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む