南ヴェトナム解放民族戦線(読み)みなみヴェトナムかいほうみんぞくせんせん

旺文社世界史事典 三訂版 の解説

南ヴェトナム解放民族戦線
みなみヴェトナムかいほうみんぞくせんせん

南ヴェトナム解放の意図の下に1960年12月に結成された民族統一戦線
1955年のヴェトナム共和国の成立後,アメリカ援助を受けたゴ=ディン=ディエム政権の激しい弾圧に対抗して,1959年ごろから各地に起こった共産主義者や民族主義者の反政府ゲリラを基盤に,仏教徒やカトリック教徒までを包含した民族的・民主的組織。1969年には,この組織を中心に南ヴェトナム臨時革命政府樹立

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む