南保館跡(読み)なんぼやかたあと

日本歴史地名大系 「南保館跡」の解説

南保館跡
なんぼやかたあと

[現在地名]朝日町桜町

川の東岸、小字城の脇しろのわき一帯が館跡で、付近にはほかに城の下しろのした堀下ほりした・堀上などの小字がある。また桜町さくらまち北西に位置する大字月山つきやまは館の土塁(築山)月山の字にあてたものと伝える(南保村誌)。なお一部の史料には当館跡を城跡や塁跡とよぶものもある。館は舟見ふなみ(現入善町)から北上した街道が小川を越えてとまり町にさしかかる手前の西側に存在し、街道を押える位置に築かれている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む