日本歴史地名大系 「南保館跡」の解説 南保館跡なんぼやかたあと 富山県:下新川郡朝日町二ッ村南保館跡[現在地名]朝日町桜町小(お)川の東岸、小字城の脇(しろのわき)一帯が館跡で、付近にはほかに城の下(しろのした)・堀下(ほりした)・堀上などの小字がある。また桜町(さくらまち)の北西に位置する大字月山(つきやま)は館の土塁(築山)を月山の字にあてたものと伝える(南保村誌)。なお一部の史料には当館跡を城跡や塁跡とよぶものもある。館は舟見(ふなみ)(現入善町)から北上した街道が小川を越えて泊(とまり)町にさしかかる手前の西側に存在し、街道を押える位置に築かれている。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by