南十番村(読み)みなみじゆうばんむら

日本歴史地名大系 「南十番村」の解説

南十番村
みなみじゆうばんむら

[現在地名]守口市八雲中やくもなか町一―三丁目・八雲西やくもにし町一―四丁目など

単に十番村ともいう。下番しもばん村の一村で、北十番村の南に位置する。京街道は当地を通って南下守口宿に至る。守口町との境、京街道の両側一里塚があったが、現在は北側にのみその跡が残り、記念碑が建つ。江戸時代初期は北十番村と一村であった(分村の時期不明)元禄郷帳には南十番村とあり、幕府領。元文二年(一七三七)の河内国高帳には十番村と記され、高三八八石余。なお南北に分村したのち当村は、もと八番村の出在家であった下島しもじま村を合併、その時の高は七三二石余であった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android