日本歴史地名大系 「南大道村」の解説 南大道村みなみだいどうむら 大阪府:大阪市東淀川区南大道村[現在地名]東淀川区大桐(だいどう)一―五丁目・大道南(だいどうみなみ)二丁目・大隅(おおすみ)一―二丁目・瑞光(ずいこう)一―五丁目・小松(こまつ)一丁目・同五丁目・井高野(いたかの)一―四丁目・豊里(とよさと)三丁目・同五丁目など村地は上新庄(かみしんじよう)村・天王寺庄(てんのうじしよう)村・橋寺(はしでら)村・江口(えぐち)村・大道新家(だいどうしんけ)村に囲まれた地域、および北の江口村と北に大きく湾曲する神崎川に挟まれた字井高野の地にある。集落は江口村近くにあり、耕地は西大道村・北大道村と錯綜する。字地に上辻堂(かみつじどう)・下辻堂・井高野・浜(はま)・大道がある。「摂津志」の記す「属邑五」はこれら五字地をさすと思われる。当村および西大道村・北大道村・大道新家村一帯は、いわゆる難波八十島の一つ大隅島の地といわれ、平安時代以降は典薬寮に属した味原(あじふ)牧(乳牛牧)の地。また、当村辺りを草苅(くさかり)里の地に比定する説もある(摂津志)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by