日本歴史地名大系 「南天山城跡」の解説 南天山城跡なんてんざんじようあと 広島県:双三郡吉舎町吉舎村南天山城跡[現在地名]吉舎町吉舎南北朝期から戦国時代にかけて、和智氏の本拠となっていた山城。東麓に馬洗(ばせん)川が天然の濠をつくり、瀬戸内海の尾道へ通ずる往還路が眼下を通る。戦国期頃には城の西麓に古市(ふるいち)、馬洗川を隔てた東麓沖積平地に四日市(よつかいち)・七日市(なぬかいち)の定期市町が成立していた。和智氏は、鎌倉中期武蔵国から三谿(みたに)郡へ下向した広沢氏から分流し、初め和知(わち)(現三次市)に住んだが、南北朝期資実のとき吉舎へ移り、三玉の平松(みたまのひらまつ)城からやがて南天山城に入った。この資実を吉舎和智氏初代とする。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by