南宇津志村(読み)みなみうつしむら

日本歴史地名大系 「南宇津志村」の解説

南宇津志村
みなみうつしむら

[現在地名]船引町南移みなみうつし

石沢いしざわ村の東、移ヶ岳北麓に位置する山村。南移とも書く。北境を移川が西流。同川に臨むまち丘陵に南宇津志館跡がある。中世田村庄のうち。永禄一一年(一五六八)七月吉日の熊野山新宮年貢(青山文書)に「六段 六百文 南うつし」とみえ、紀州熊野新宮に年貢を納めている。なお「中山」からの年貢分のうち一六〇文は「上宇津志八石まき」が代納した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む