南
崎遺跡
みなみならざきいせき
[現在地名]武雄市橘町大日字南楢崎
杵島山南西麓の、一名権現山とよばれる台地にある。丘陵舌状部の赤褐色ローム層から黒曜石の剥片・石核など数点が出土し、剥離痕から先土器時代後期または縄文時代初期のものと推定されている。
さらに南に延びた舌端部からは、昭和二五年(一九五〇)弥生時代の合口甕棺一基が出土し、また県道北方―塩田線の拡幅工事中に甕棺二基と箱式石棺一基が出土した。甕棺からは頭骨と大腿骨が発見されている。
この台地の西側前面は武雄盆地の水田地帯で、標高五―六メートルの低地である。西方一〇〇メートルの田圃中には武雄地方最大の玉島古墳が、北方五〇〇メートルの北楢崎には北楢崎古墳がある。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 