南広岡村(読み)みなみひろおかむら

日本歴史地名大系 「南広岡村」の解説

南広岡村
みなみひろおかむら

[現在地名]金沢市南広岡町・元菊町もとぎくちよう中橋町なかばしまち

三社さんじや村の西、金沢城下北西に接する。元禄一六年(一七〇三)の金沢町郷名詮議書上(国事雑抄)に「町続之村々」の一つとしてあげられるように、早くから村地の相対請

地化が進み、町場化していた。古くは北接する北広岡村と一村で広岡村(弘岡とも記す)と称し、広岡は平岡ひわおかが転じたともいう。

「源平盛衰記」巻二九(礪並山合戦事)によれば倶利伽羅峠の合戦に敗れ、敗走する平氏軍を追って、木曾義仲の軍勢は「加賀国平岳野の木立林」に陣を取った。「尊卑分脈」(藤原時長孫)には加賀斎藤系武士団林氏の庶流として、鎌倉初期頃の人物と推定される弘岡三郎利成(父は豊田五郎光成)、その子弘岡斎藤次重光・同小三郎利光がみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む