金沢御堂(読み)かなざわみどう

日本歴史地名大系 「金沢御堂」の解説

金沢御堂
かなざわみどう

金沢坊舎・金沢殿ともよばれ、御山おやまと敬称された。また小山こやま御坊(御山御坊)金沢御坊、さらに後世尾山おやま御坊とも通称された。本願寺が戦国末期加賀国に建立した別院。浅野川と犀川に挟まれた小立野こだつの台地の西端、金沢城本丸跡がその遺跡といわれる。ただし異説もある。

天文一五年(一五四六)六月一八日の西泉等公用算用状(石清水文書)に「ミたうたてられ候、於石河惣国中ふしん」として二貫五〇〇文の臨時経費がみえ、同一四年から石川郡で、加賀惣国(加賀を中心とする真宗門徒の政治的勢力圏)普請として御堂の建設が行われた。「天文日記」天文一五年一〇月二九日条に、「金沢坊舎へ本尊木仏、開山御影大幅也、御伝・泥仏名号賛書之、実如影差下之、三具足其外仏器、灯台以下悉道具共下之」とあり、御堂は完成した。住職は本願寺宗主(当時証如)が兼帯し、堂衆として広済寺・慶信の二人が本願寺より派遣された。広済寺は近江武佐むさ(現滋賀県近江八幡市)の広済寺祐乗と考えられるが、慶信は「私心記」同年一〇月二九日条では慶心ともあることから、河内丹下たんげ(現大阪府羽曳野市)の慶心、大和小山こやまの慶心、近江赤野井あかのい(現滋賀県守山市)の慶信、播磨赤穂あこう(現兵庫県赤穂市)の慶信とする諸説がある。現金沢市おうぎ町の広済こうさい寺は武佐広済寺の、同石引いしびき町の慶恩きようおん寺は小山慶心の後裔と伝える。同年一二月九日には金沢御堂へ七高僧絵像と聖徳太子絵像が下されており(天文日記)、太子絵像と実如絵像の賛が伝わる(「准如様御筆御影御賛御裏書」龍谷大学蔵)

金沢御堂はかつての加州三ヵ寺、若松本泉わかまつほんせん寺・波佐谷松岡はさだにしようこう寺・山田光教やまだこうきよう寺の役割を継承し、本願寺領国となった加賀国の政庁としての性格が強かった。御堂建立の背景は、天文九年能登畠山義総と本願寺との和陸(「天文日記」同年九月二八日条)、同一〇年越前朝倉孝景の本願寺門徒化の申入れ(同日記同年九月二一日条)など、北陸の政治情勢を踏まえたものである。直接的には、同一二年証如の長子(顕如)誕生(一月六日)祝賀のため、摂津石山本願寺を大挙して訪れた加賀の長衆(旗本衆など)が前年落成した阿弥陀堂などを見聞し、二月二日あるいは一二日証如と対面した折に(同日記各日条)、金沢御堂建立の発議がなされたのではないかとの指摘がある。選地にあたっては享禄錯乱の際、三ヵ寺派を支援する朝倉氏が手取川を越えたことを踏まえ、また近辺に北加賀の流通の拠点の一つで、浅野川・大野おおの川を通じて河北かほく潟沿岸や沿海交易の要津大野庄おおのしよう湊とも結ばれた山崎窪やまざきくぼ市が所在したことを考慮に入れ、地形的にいちおう要害としての条件を備えた小立野台地北西端部が選ばれたものであろう。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

世界大百科事典(旧版)内の金沢御堂の言及

【加賀一向一揆】より

…その結果〈郡〉〈組〉は人員面,機能面で重複し,やがて〈郡〉は〈組〉の集合体へと変質していった。46年(天文15)一門寺院の変型たる金沢御堂が設置され,〈郡組〉はそのもとにおかれた。越前・能登衆を含む加賀一揆は55年(弘治1),64年(永禄7)朝倉勢と,70年代前半(元亀~天正期)上杉勢と,70年代後半からは織田勢と戦い続けた。…

※「金沢御堂」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android