南御坊
みなみごぼう
[現在地名]堺市櫛屋町東四丁
菅原神社の東方、花田口筋に位置する。真宗大谷派、本尊阿弥陀如来。昭和四九年(一九七四)まで東本願寺堺別院であったが、現在難波別院(現東区)支院となっている。南御坊は本願寺堺別院の北御坊に対する称。
開基は東本願寺初代教如、慶長七年(一六〇二)の開創。前身を深広寺といい、開口神社南の川端町にあった。教如が東本願寺を別立して本願寺が東西両派に分れた時、従来の堺御坊信証院(北御坊)が西本願寺末となったため、教如は深広寺を東本願寺堺坊舎にあてた。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 