屋寺町(読み)くしやてらまち

日本歴史地名大系 「屋寺町」の解説

屋寺町
くしやてらまち

[現在地名]堺市櫛屋くしやひがし三―四丁

南御坊前みなみごぼうまえ町の東にある寺院街区(→寺町。元禄二年(一六八九)堺大絵図によれば誓源せいげん寺・妙満みようまん寺・南御坊(旧東本願寺堺別院)興覚こうかく寺・安楽あんらく寺・光明こうみよう院・弘経こうきよう寺・遍照へんじよう寺の八ヵ寺があった。うち安楽寺・光明院・弘経寺は現在当地にない。誓源寺は但受山と号し、浄土宗、慶長三年(一五九八)本蓮社源誉の開基

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む