南新堀一丁目(読み)みなみしんぼりいつちようめ

日本歴史地名大系 「南新堀一丁目」の解説

南新堀一丁目
みなみしんぼりいつちようめ

[現在地名]中央区新川しんかわ一丁目

霊岸橋際れいがんばしきわ請負地の東方霊岸島新れいがんじましん堀に架かるみなと橋の南詰にある。同堀南岸に沿って東西に延びる片側町。南は霊岸島浜れいがんじまはま町、堀対岸は北新堀町。寛文新板江戸絵図には町名はみえず、享保一〇年(一七二五)の分間江戸大絵図に「南しんほり」と記される。霊岸島新堀は日本橋川の下流。当地は古くは一面茅野で、湊橋の川筋も小さな流れだったが、元和六年(一六二〇)頃に開削して通船の便が図られ、堀筋の南北に町屋が設けられたと伝える(京橋区史)。安永三年小間附町鑑によれば小間は京間一三間二尺、公役金を納める。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む