南沢疎水道
みなみざわそすいどう
[現在地名]相川町南沢町
佐渡鉱山最長の地下排水坑道。坑内の溜り水を相川湾へ流し捨てる目的でくり抜かれ、南沢水貫間切ともよばれた。町のほぼ中央部江戸沢町の大安寺上手の通称滝ノ下に昇降口がある。佐渡奉行荻原重秀の裁断で、元禄四年(一六九一)起工し、同九年完成(佐渡年代記)。長さは九二二メートルで、同一四年にも追加工事があり、総延長は一・二キロ。全工程とも岩盤をくり抜いてある。岩質は水金沢凝灰岩・安山岩・吹上流紋岩・庚申塚溶結凝灰岩からなり、硬い流紋岩と安山岩が五五パーセントを占める。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 