箱根用水(読み)ハコネヨウスイ

デジタル大辞泉 「箱根用水」の意味・読み・例文・類語

はこね‐ようすい【箱根用水】

箱根山芦ノ湖の水を駿河国深良ふから村(静岡県裾野市深良)など数か村に引いた灌漑かんがい用水路湖尻峠の下に掘ったトンネルを西流し黄瀬川に注ぐもの。寛文3年(1663)ごろ着手、寛文10年(1670)完成深良用水

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「箱根用水」の意味・読み・例文・類語

はこね‐ようすい【箱根用水】

  1. 江戸初期、箱根山芦ノ湖を用水源として駿河国駿東郡深良村(静岡県裾野市深良)など数か村に引かれた灌漑用の水路。寛文三年(一六六三)江戸の商人友野与右衛門と深良村の名主大庭源之丞が着工し、湖尻峠の地下に延長一・三四キロメートルのトンネルを掘り、同一〇年に完成。箱根掘貫。深良用水。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「箱根用水」の意味・わかりやすい解説

箱根用水
はこねようすい

深良(ふから)用水ともいう。箱根外輪山湖尻(こじり)峠の下に隧道(ずいどう)を掘り、相模(さがみ)国(神奈川県)芦ノ湖(あしのこ)の水を駿河(するが)国駿東(すんとう)郡深良村(静岡県裾野(すその)市)の深良川に注ぎ、さらに流路変更や新川掘削工事などを施して黄瀬(きせ)川に結び、かつての井組29か村(御殿場(ごてんば)市の一部および裾野市、長泉(ながいずみ)町、清水町など)、面積500ヘクタール余に灌漑(かんがい)用水を供した用水。この用水の特色は、相駿国境および水系を越えた用水路であること、また湖尻峠の下に長さ1341.8メートル、平均勾配(こうばい)250分の1、取入口と取出口の標高差9.8メートルという巨大な隧道をもつことである。深良村以南の地は箱根山および愛鷹(あしたか)山の裾に開け、北から南に黄瀬川が流れているが、水量も少なく、また深い侵食谷を形成しており、灌漑用には不十分で開発も不可能であった。

 1663年(寛文3)ごろ深良村名主大庭源之丞(おおばげんのじょう)は、江戸浅草の商人と伝えられる友野与右衛門(よえもん)らと図り、芦ノ湖の水につき伝統的に権限をもつ箱根権現(ごんげん)の別当快長(かいちょう)の理解も得て、大庭、友野らが元締(もとじめ)となって幕府に開削願いを出し66年に着工、70年に完成させた。動員された人夫33万余人、工事費も6000両とか、9700両などといわれ、工法も火薬など用いず鉄のみだけで掘り開けたという。隧道工事の進展につれ、箱根関所の存在にかかわり、幕府などの妨害をしばしば受け、また完成後まもなく友野らが消息不明になるなどの悲劇を伴っていたため、タカクラ・テルの小説『箱根用水』の題材にもなった。

 なお、この工法の原型を蓼科(たてしな)山北麓(ろく)の五郎兵衛堰(ごろべえぜき)(長野県佐久市。1631完成)に求める推測もある。相駿二国にかかる用水路であったため、1896年(明治29)の逆川口破壊事件など神奈川県早川水系の人々との水利権をめぐる争いもみられた。

[若林淳之]

『『静岡県駿東郡誌』(1917・駿東郡役所)』『タカクラ・テル著『箱根用水』改訂版(1971・東邦出版)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「箱根用水」の意味・わかりやすい解説

箱根用水 (はこねようすい)

箱根の芦ノ湖の水を駿河国(静岡県)駿東郡に引水した灌漑用水。はじめ箱根掘貫,のちに深良(ふから)用水と呼ぶ。江戸町人友野与右衛門らが駿東郡深良村名主大庭源之丞とともに湖水を利用した新田開発を企て,1666年(寛文6)小田原藩と幕府の沼津代官所に出願,70年に完成した。灌漑高は6030石。用水の中心は湖岸からの掘貫(隧道)で長さ約1300m,その先は堀割で黄瀬川に合流している。開発された水田はもとは畑であったものである。用水の水懸り村は28ヵ村,完成後友野らは元締として上土狩村(現,駿東郡長泉町)に居住し,村々の年貢米から工事費(9000両余)を回収した。1679年(延宝7)まで元締が支配したのち,用水の管理は28ヵ村井組合に移り,1885年水利土工協議会,98年深良村6箇村芦湖水利組合と改称している。96年湖水利用の権利をめぐって神奈川県側と静岡県側が争い(逆川事件),静岡県側が勝訴している。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「箱根用水」の解説

箱根用水
はこねようすい

箱根芦ノ湖から駿河国駿東郡へ引水するため開削された用水路。はじめ箱根掘貫とも称した。同郡深良(ふから)村(現,静岡県裾野市)名主大庭源之丞を中心に,富士山麓の火山灰地質による旱害に悩んでいた地域の百姓が,江戸浅草の町人友野与右衛門らに資金の援助を求め計画した。箱根神社別当快長の協力によって,1666年(寛文6)江戸幕府の許可を得て工事を開始し,70年に完成。用水口は芦ノ湖字四ツ留に設けられ,深良村と芦ノ湖間の箱根外輪山を720間(約1300m,一説に738間)にわたって鉄鑿(てつのみ)で岩盤を開削し掘り貫いたもので,甲州流の土木技術によった。友野らは元締として工事費を年貢米から回収し,その後,用水の共同管理は「井組二十九ケ村」に移管。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

百科事典マイペディア 「箱根用水」の意味・わかりやすい解説

箱根用水【はこねようすい】

静岡県裾野市にあり,富士山麓の駿東(すんとう)郡一帯を灌漑(かんがい)する用水。深良村の名主大庭源之丞らが幕府の許しを得,江戸浅草の友野与右衛門らが元締になって1666年着工,1670年完成。箱根外輪山に長さ1.28kmのトンネルを掘って芦ノ湖の水を導いたもので,これによって干害を受けてきた砂礫(されき)地の農業が安定した。
→関連項目友野与右衛門トンネル

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「箱根用水」の意味・わかりやすい解説

箱根用水
はこねようすい

別称深良用水。静岡県東部,芦ノ湖と黄瀬川を結ぶ灌漑用水路。延長 7km。箱根外輪山をトンネル (延長 1280m,幅 2m) で貫き,芦ノ湖の水を黄瀬川に導水している。寛文3 (1663) 年深良村の名主大庭源之丞ら地元民により計画,江戸幕府に願い出,同6年許可され,友野与右衛門が中心となり着工,同 10年完成。富士山の裾野の地域 5.3km2を灌漑した。現在の灌漑面積は 10km2に及び,3つの水力発電所がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「箱根用水」の解説

箱根用水
はこねようすい

江戸前期,箱根芦ノ湖の水を駿河(静岡県)に導いた灌漑用水
箱根の湖尻峠にトンネルを掘り,芦ノ湖の水を駿河の駿東郡深良 (ふから) 村など数か村の灌漑用水としたもので現存する。深良村名主大庭源之丞 (おおばげんのじよう) が奔走し,江戸の豪商友野与右衛門が協力,箱根神社別当らの援助もうけ,1666年着工し,'70年完成した。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の箱根用水の言及

【駿河国】より

…享保年間には勘定吟味役萩原源左衛門美雅の命による治水工事,新田開発がなされた。1666年(寛文6)江戸浅草の豪商友野与右衛門と駿東郡深良村名主大庭源之丞によって箱根用水工事が始められた。箱根外輪山の山腹にトンネルを掘り,芦ノ湖の水を干ばつの地富士裾野に引く工事で,人夫延33万余,費用7335両,4年半の歳月をかけた難工事であったが,駿東郡29ヵ村が干ばつから免れることになった。…

※「箱根用水」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android