南波村
なんばむら
[現在地名]輪之内町南波
旧福束輪中の北西端に位置し、揖斐川左岸堤沿いに集落がある。南は里村、北は中村輪中堤。下南波村・下難波村ともいい、上難波村は揖斐川対岸の難波野村(現大垣市)のことで、同村は初め南波村の野方として開発されたという(新修大垣市史)。天正一〇年(一五八二)一〇月二一日の織田信孝宛行状(黄薇古簡集)によると「なんはの村」の闕所三一貫余が田中真吉に宛行われている。豊臣秀吉から与えられた同一六年一二月一二日の市橋長勝領知目録(内閣文庫蔵)に「五拾貫五百文 不作よし也 下なんば野」とある。慶長郷帳に下南波村・下難波村とみえ、村高四九一石余。元和二年(一六一六)の村高領知改帳では下南波村とみえ、幕府領と尾張藩領の二給。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 