南浜浦
みなみはまうら
[現在地名]徳島市沖浜町・沖浜三丁目・沖浜東三丁目・南二軒屋町・南二軒屋町二―三丁目・城南町二―四丁目
山城屋浜の西にある。西は二つ山(現八万中学校南西)限り、北は石井利付近から北東方に流れ山越と麦塚の間を抜けて東流し、中道から祇園ヶ淵に流れていた御座川(現廃川)敷で北浜浦と接し、南は「うしのみち」と称する古い村界施設で下八万村と接する。東西に細長い浦村で、江戸時代初期の耕地は北浜浦同様に西分から横土手の境に向けて開かれた。西方を土佐街道がほぼ南北に通る。慶長期(一五九六―一六一五)のものと推定される国絵図に南浜とみえる。正保国絵図には南浜村とあり、高八八石余。寛文四年(一六六四)の郷村高辻帳では南浜浦とあり、田方七六石余・畠方一一石余。天和二年(一六八二)の蔵入高村付帳では三四四石余が蔵入地。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 