北浜浦
きたはまうら
[現在地名]徳島市沖浜町・沖浜一―二丁目・沖浜東一―二丁目・富田橋七―八丁目・西二軒屋町二丁目・南二軒屋町一丁目・城南町一―三丁目・南二軒屋町・八万町
山城屋浜の西にある。北は東流する御座船川を境に富田浦から勢見山・香留山に及び、西は下八万村中津浦、南は南浜浦。往時一帯は浅海が洲嶼となり、下八万村夷山西の御座山の下で三条川から分流した河川が恵解山下・石井利を経て二つ山の北(現八万中学校付近)を東に流れ、山越・麦塚の間から神成の南を中道に抜けて、のちの山城屋浜境の祇園ヶ淵に吐き出す御座川(現廃川)によって北浜・南浜に分れる低湿地であった。
慶長期(一五九六―一六一五)のものと推定される国絵図に北浜とみえる。正保国絵図では北浜浦とみえ、高四四石余。慶安三年(一六五〇)の検地帳(八万村史)では高三五一石余、田一九町八反余・畠六町八反余。寛文四年(一六六四)の郷村高辻帳では田方三九石余・畠方五石余。天和二年(一六八二)の蔵入高村付帳では三四九石余が蔵入地。宝永三年(一七〇六)の検地帳(八万村史)では高六三九石余、田二四町八反余・畠一四町三反余と増となっている。現在でも八万町新貝地先の園瀬川沿いの五輛に明和六年(一七六九)に下八万・北浜・南浜・富田浦の四ヵ村浦が共同して設けた園瀬井利やその後に造られた井堰などにより利水が図られたことによるのであろう(同書)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 