南燭(読み)シャシャンボ

関連語 ようえき 名詞

精選版 日本国語大辞典 「南燭」の意味・読み・例文・類語

しゃしゃんぼ【南燭】

  1. 〘 名詞 〙 ツツジ科の常緑低木。または小高木。関東南部以西、四国、九州の山野に生える。高さ二~五メートル。葉は短柄があって、長さ三~六センチメートルの卵形または長楕円形で、縁に浅い鋸歯(きょし)がある。互生。初夏、枝端の葉腋(ようえき)から長さ五センチメートル内外の花序を出して一〇個あまりの紅白色の花を下垂する。花冠は長さ約六ミリメートルの筒形で先はつぼまり、わずかに五裂する。苞(ほう)は長さ二センチメートル内外の披針形で厚く、花序まで残る。果実は径約六ミリメートルの球形で紫黒色に熟し食べられる。和名は「小小(ささ)ん坊」の意で、実が小さくて丸いことによる。漢名、南燭。さしぶ。〔日本植物名彙(1884)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む