南田瓦窯跡(読み)みなみだがようせき

日本歴史地名大系 「南田瓦窯跡」の解説

南田瓦窯跡
みなみだがようせき

[現在地名]市原市惣社

東京湾を望む洪積台地の南斜面に築かれた、四基の平窯と粘土採掘跡・粘土貯蔵跡からなる瓦製作跡。上総国分僧寺に供給され、一号窯は国指定史跡。昭和五〇年(一九七五)の調査でいずれも平安時代に操業したロストル式平窯で構成されることがわかった。一号窯は斜面肩部に築かれた六条のロストルからなる半地下式平窯で、瓦積みの壁体を有する。障壁は検出されなかった。二号窯は地下式の平窯で、登窯構造の燃焼室の先に四条のロストルをもつ焼成室を取付けた特徴的な構造である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む