南福寺貝塚(読み)なんぷくじかいづか

日本歴史地名大系 「南福寺貝塚」の解説

南福寺貝塚
なんぷくじかいづか

[現在地名]水俣市南福寺 柿木丸

中尾なかお山から西に延びる丘陵端の河岸段丘上に立地する。遺跡の近くで湯出ゆのつる川と水俣川が合流しているが、この辺りまで縄文時代には海が湾入していたと考えられる。貝類ハマグリカキなどを主体とし、出土する土器は南福寺式土器とよばれ、九州南部の標式土器となっている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 遺物 後期

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む