水俣川(読み)みなまたがわ

日本歴史地名大系 「水俣川」の解説

水俣川
みなまたがわ

水俣市をほぼ東西に貫流し、流路は約一六・五キロ。市の東端、鹿児島県境に源を発し、越小場こしこば石坂川いしざかがわを経て、薄原すすばる久木野くぎの川を合せ、深川ふかがわ中鶴なかづるを経て南福寺なんぷくじ北方で、北西流する湯出ゆのつる川と合流して八代海へ注ぐ。水俣市の市域支流を含めた水俣川の流域で、集落のほとんどは水俣川とその支流の沿岸部の狭い谷間、または八代海の海岸部に立地している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む