南米南部共同市場(読み)ナンベイナンブキョウドウシジョウ

デジタル大辞泉 「南米南部共同市場」の意味・読み・例文・類語

なんべいなんぶ‐きょうどうしじょう〔‐キヨウドウシヂヤウ〕【南米南部共同市場】

メルコスル

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「南米南部共同市場」の意味・わかりやすい解説

南米南部共同市場【なんべいなんぶきょうどうしじょう】

メルコスールMERCOSURの訳。Mercado Comun del Sur の略。1991年ブラジルアルゼンチンウルグアイパラグアイの4ヵ国首脳がパラグアイのアスンシオンで合意した南米の共同市場構想。1994年12月,4ヵ国首脳がブラジルのオウロ・プレトで最終議定書に調印。発足は1995年1月1日。主な内容は域内関税(サービス分野を除く)は約90%の品目について撤廃,残りも1998年までに全廃。対外共通関税は85%の品目について平均12%を課すというもの。チリボリビアペルーの3ヵ国は準加盟。 1996年にはチリと自由貿易協定を締結。1997年4月さらにベネズエラエクアドル,ペルー,ボリビア,コロンビアの5ヵ国からなる〈アンデス共同体〉も,メルコスールとの連携を強める〈スクレ決議〉に署名した。2003年12月メルコスールとアンデス共同体は自由貿易協定(FTA)を締結,締結済みのチリを加え計10ヵ国,人口約3億5000万人の自由貿易圏が誕生した。
→関連項目アルゼンチンウルグアイチリパラグアイブラジルベネズエラボリビアラテン・アメリカ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「南米南部共同市場」の意味・わかりやすい解説

南米南部共同市場
なんべいなんぶきょうどうしじょう
Mercado Comun del Sur; MERCOSUR

アルゼンチン,ブラジル,パラグアイ,ウルグアイの 4ヵ国によって 1995年1月に発足したヨーロッパ連合 EU型の共同市場。メルコスールともいう。中南米諸国の経済統合を目指すラテンアメリカ自由貿易連合 LAFTAと,その後身である中南米統合連合 LAIAを母体とする。本部所在地はウルグアイのモンテビデオ。意思決定機関としての共同市場理事会 CMC,執行機関の共同市場グループ GMC,商業政策の監督と貿易紛争処理に取り組む貿易委員会 CCM,企業や労働組合の意見表明の場となる経済社会諮問フォーラムで構成される。1991年3月,パラグアイの首都アスンシオンでの首脳会議で合意,共同宣言で発表された構想を基本とし,1994年末までの域内関税および数量規制の撤廃のほか,対外共通関税の設定や税関業務の簡素化などが盛り込まれた。1994年12月に 4ヵ国首脳が最終議定書に調印。1995年1月1日に自由貿易区域と関税同盟が正式に設けられた。加盟国は非加盟国からの輸入品に共通関税をかけることに合意したものの税率不統一は続いた。2003年にアンデス共同体との自由貿易協定に調印。2007年には加盟国で構成する新議会がモンテビデオで発足した。2012年にパラグアイのフェルナンド・ルゴ大統領が弾劾されたことを問題視したブラジル,アルゼンチン,ウルグアイはパラグアイの加盟資格を 2013年まで停止する決議案に賛成した。また資格停止のパラグアイを除く 3加盟国はベネズエラを 2012年7月31日付で正式加盟国にすることを発表した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む