南興屋村
みなみこうやむら
[現在地名]余目町南興屋
西袋村の東、古関―西袋間の道沿いにあり、東の中野村・南野新田村・主殿新田村とほぼ一続きの集落になっている。これら四ヵ村では獅子踊を伝承、四ヵ村獅子として現在も舞われている。明治二二年(一八八九)十六合村成立後は四ヵ村と称されている。当村は古くは最上川の南岸にあったが、寛永年中(一六二四―四四)に現在地に移住したと伝え、それが地名の起源と推定されている(余目町史)。
南興屋村
みなみこうやむら
[現在地名]酒田市新青渡
新青渡村の南にあり、新井田川中流右岸に位置する。玄蕃興屋ともよばれたと伝える。南興屋遺跡からは墨書銘土器などが出土。平安期の集落跡とされ、最近独木船も出土している。寛永元年庄内高辻帳では高二五石余。寛文九年(一六六九)の家数四(「検地帳」南興屋区有文書)。享和三年(一八〇三)の家数二・人数一〇(「村数家数人高控帳」斎藤文書)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 